Tangwx

Tangwx

博客网站

04.OLEDデバッグツール

4 OLED デバッグツール#

マイコンで一般的に使用されるデバッグ方法:
シリアルデバッグ:シリアル通信を介してデバッグ情報をコンピュータに送信し、コンピュータはシリアルアシスタントを使用してデバッグ情報を表示します。
ディスプレイデバッグ:ディスプレイをマイコンに直接接続し、デバッグ情報をディスプレイに印刷します。
Keil デバッグモード:Keil ソフトウェアのデバッグモードを利用して、ステップ実行、ブレークポイントの設定、レジスタや変数の確認などの機能を使用できます。
点灯デバッグ法:プログラムに点灯するコードを追加して、コードがこの位置まで実行されているかを判断します。
コメントデバッグ法:新しく追加したコードにエラーが発生した場合、新しく追加したコードをコメントアウトし、エラーが発生するまで逐次コメントを解除します。
テストプログラムの基本思想:範囲を狭め、変数を制御し、比較テストを行うなど。

OLED(有機発光ダイオード):
OLED ディスプレイ:性能が優れた新型ディスプレイで、低消費電力、高速応答、広視野角、軽量柔軟などの特徴があります。
0.96 インチ OLED モジュール:小型で、インターフェースを少なく、簡単に使用できるため、電子設計で非常に一般的なディスプレイモジュールです。
供給電圧:3~5.5V、通信プロトコル:I2C/SPI、解像度:128*64

image-20220917093629584

OLED ハードウェア接続図

image-20220917111833292

OLED ドライバ関数

関数作用
OLED_Init();初期化
OLED_Clear();クリア
OLED_ShowChar(1, 1, 'A');1 文字を表示
OLED_ShowString(1, 3, "HelloWorld!");文字列を表示
OLED_ShowNum(2, 1, 12345, 5);10 進数を表示
OLED_ShowSignedNum(2, 7, -66, 2);符号付き 10 進数を表示
OLED_ShowHexNum(3, 1, 0xAA55, 4);16 進数を表示
OLED_ShowBinNum(4, 1, 0xAA55, 16);2 進数を表示

OLED スクリーン座標図および実際の効果図

image-20220917100341948

GPIO による I2C 通信のシミュレーション

OLED.c

#include "OLED.h"
#include "OLED_Font.h"

/*ピン設定*/
#define OLED_W_SCL(x)		GPIO_WriteBit(GPIOB, GPIO_Pin_8, (BitAction)(x))
#define OLED_W_SDA(x)		GPIO_WriteBit(GPIOB, GPIO_Pin_9, (BitAction)(x))

/*ピン初期化*/
void OLED_I2C_Init(void)
{
    RCC_APB2PeriphClockCmd(RCC_APB2Periph_GPIOB, ENABLE);
	
	GPIO_InitTypeDef GPIO_InitStructure;
 	GPIO_InitStructure.GPIO_Mode = GPIO_Mode_Out_OD;//SCLとSDAの2つのピンをオープンドレイン出力モードに初期化
	GPIO_InitStructure.GPIO_Speed = GPIO_Speed_50MHz;
	GPIO_InitStructure.GPIO_Pin = GPIO_Pin_8;
 	GPIO_Init(GPIOB, &GPIO_InitStructure);
	GPIO_InitStructure.GPIO_Pin = GPIO_Pin_9;
 	GPIO_Init(GPIOB, &GPIO_InitStructure);
	
	OLED_W_SCL(1);
	OLED_W_SDA(1);
}

/**
  * @brief  I2C開始
  * @param  なし
  * @retval なし
  */
void OLED_I2C_Start(void)
{
	OLED_W_SDA(1);
	OLED_W_SCL(1);
	OLED_W_SDA(0);
	OLED_W_SCL(0);
}

/**
  * @brief  I2C停止
  * @param  なし
  * @retval なし
  */
void OLED_I2C_Stop(void)
{
	OLED_W_SDA(0);
	OLED_W_SCL(1);
	OLED_W_SDA(1);
}

/**
  * @brief  I2Cで1バイト送信
  * @param  Byte 送信する1バイト
  * @retval なし
  */
void OLED_I2C_SendByte(uint8_t Byte)
{
	uint8_t i;
	for (i = 0; i < 8; i++)
	{
		OLED_W_SDA(Byte & (0x80 >> i));
		OLED_W_SCL(1);
		OLED_W_SCL(0);
	}
	OLED_W_SCL(1);	//応答信号を処理しないための追加のクロック
	OLED_W_SCL(0);
}

/**
  * @brief  OLEDにコマンドを書き込む
  * @param  Command 書き込むコマンド
  * @retval なし
  */
void OLED_WriteCommand(uint8_t Command)
{
	OLED_I2C_Start();
	OLED_I2C_SendByte(0x78);		//スレーブアドレス
	OLED_I2C_SendByte(0x00);		//コマンドを書き込む
	OLED_I2C_SendByte(Command); 
	OLED_I2C_Stop();
}

/**
  * @brief  OLEDにデータを書き込む
  * @param  Data 書き込むデータ
  * @retval なし
  */
void OLED_WriteData(uint8_t Data)
{
	OLED_I2C_Start();
	OLED_I2C_SendByte(0x78);		//スレーブアドレス
	OLED_I2C_SendByte(0x40);		//データを書き込む
	OLED_I2C_SendByte(Data);
	OLED_I2C_Stop();
}

/**
  * @brief  OLEDのカーソル位置を設定
  * @param  Y 左上角を原点とし、下方向の座標、範囲:0~7
  * @param  X 左上角を原点とし、右方向の座標、範囲:0~127
  * @retval なし
  */
void OLED_SetCursor(uint8_t Y, uint8_t X)
{
	OLED_WriteCommand(0xB0 | Y);					//Y位置を設定
	OLED_WriteCommand(0x10 | ((X & 0xF0) >> 4));	//X位置の下4ビットを設定
	OLED_WriteCommand(0x00 | (X & 0x0F));			//X位置の上4ビットを設定
}

/**
  * @brief  OLEDをクリア
  * @param  なし
  * @retval なし
  */
void OLED_Clear(void)
{  
	uint8_t i, j;
	for (j = 0; j < 8; j++)
	{
		OLED_SetCursor(j, 0);
		for(i = 0; i < 128; i++)
		{
			OLED_WriteData(0x00);
		}
	}
}

/**
  * @brief  OLEDに1文字を表示
  * @param  Line 行位置、範囲:1~4
  * @param  Column 列位置、範囲:1~16
  * @param  Char 表示する1文字、範囲:ASCII可視文字
  * @retval なし
  */
void OLED_ShowChar(uint8_t Line, uint8_t Column, char Char)
{      	
	uint8_t i;
	OLED_SetCursor((Line - 1) * 2, (Column - 1) * 8);		//カーソル位置を上半分に設定
	for (i = 0; i < 8; i++)
	{
		OLED_WriteData(OLED_F8x16[Char - ' '][i]);			//上半分の内容を表示
	}
	OLED_SetCursor((Line - 1) * 2 + 1, (Column - 1) * 8);	//カーソル位置を下半分に設定
	for (i = 0; i < 8; i++)
	{
		OLED_WriteData(OLED_F8x16[Char - ' '][i + 8]);		//下半分の内容を表示
	}
}

/**
  * @brief  OLEDに文字列を表示
  * @param  Line 開始行位置、範囲:1~4
  * @param  Column 開始列位置、範囲:1~16
  * @param  String 表示する文字列、範囲:ASCII可視文字
  * @retval なし
  */
void OLED_ShowString(uint8_t Line, uint8_t Column, char *String)
{
	uint8_t i;
	for (i = 0; String[i] != '\0'; i++)
	{
		OLED_ShowChar(Line, Column + i, String[i]);
	}
}

/**
  * @brief  OLEDのべき乗関数
  * @retval XのY乗に等しい値を返す
  */
uint32_t OLED_Pow(uint32_t X, uint32_t Y)
{
	uint32_t Result = 1;
	while (Y--)
	{
		Result *= X;
	}
	return Result;
}

/**
  * @brief  OLEDに数字を表示(10進数、正数)
  * @param  Line 開始行位置、範囲:1~4
  * @param  Column 開始列位置、範囲:1~16
  * @param  Number 表示する数字、範囲:0~4294967295
  * @param  Length 表示する数字の長さ、範囲:1~10
  * @retval なし
  */
void OLED_ShowNum(uint8_t Line, uint8_t Column, uint32_t Number, uint8_t Length)
{
	uint8_t i;
	for (i = 0; i < Length; i++)							
	{
		OLED_ShowChar(Line, Column + i, Number / OLED_Pow(10, Length - i - 1) % 10 + '0');
	}
}

/**
  * @brief  OLEDに数字を表示(10進数、符号付き数)
  * @param  Line 開始行位置、範囲:1~4
  * @param  Column 開始列位置、範囲:1~16
  * @param  Number 表示する数字、範囲:-2147483648~2147483647
  * @param  Length 表示する数字の長さ、範囲:1~10
  * @retval なし
  */
void OLED_ShowSignedNum(uint8_t Line, uint8_t Column, int32_t Number, uint8_t Length)
{
	uint8_t i;
	uint32_t Number1;
	if (Number >= 0)
	{
		OLED_ShowChar(Line, Column, '+');
		Number1 = Number;
	}
	else
	{
		OLED_ShowChar(Line, Column, '-');
		Number1 = -Number;
	}
	for (i = 0; i < Length; i++)							
	{
		OLED_ShowChar(Line, Column + i + 1, Number1 / OLED_Pow(10, Length - i - 1) % 10 + '0');
	}
}

/**
  * @brief  OLEDに数字を表示(16進数、正数)
  * @param  Line 開始行位置、範囲:1~4
  * @param  Column 開始列位置、範囲:1~16
  * @param  Number 表示する数字、範囲:0~0xFFFFFFFF
  * @param  Length 表示する数字の長さ、範囲:1~8
  * @retval なし
  */
void OLED_ShowHexNum(uint8_t Line, uint8_t Column, uint32_t Number, uint8_t Length)
{
	uint8_t i, SingleNumber;
	for (i = 0; i < Length; i++)							
	{
		SingleNumber = Number / OLED_Pow(16, Length - i - 1) % 16;
		if (SingleNumber < 10)
		{
			OLED_ShowChar(Line, Column + i, SingleNumber + '0');
		}
		else
		{
			OLED_ShowChar(Line, Column + i, SingleNumber - 10 + 'A');
		}
	}
}

/**
  * @brief  OLEDに数字を表示(2進数、正数)
  * @param  Line 開始行位置、範囲:1~4
  * @param  Column 開始列位置、範囲:1~16
  * @param  Number 表示する数字、範囲:0~1111 1111 1111 1111
  * @param  Length 表示する数字の長さ、範囲:1~16
  * @retval なし
  */
void OLED_ShowBinNum(uint8_t Line, uint8_t Column, uint32_t Number, uint8_t Length)
{
	uint8_t i;
	for (i = 0; i < Length; i++)							
	{
		OLED_ShowChar(Line, Column + i, Number / OLED_Pow(2, Length - i - 1) % 2 + '0');
	}
}

/**
  * @brief  OLED初期化
  * @param  なし
  * @retval なし
  */
void OLED_Init(void)
{
	uint32_t i, j;
	
	for (i = 0; i < 1000; i++)			//電源投入遅延
	{
		for (j = 0; j < 1000; j++);
	}
	
	OLED_I2C_Init();			//ポート初期化
	
	OLED_WriteCommand(0xAE);	//ディスプレイをオフ
	
	OLED_WriteCommand(0xD5);	//表示クロック分周比/発振器周波数を設定
	OLED_WriteCommand(0x80);
	
	OLED_WriteCommand(0xA8);	//多重化率を設定
	OLED_WriteCommand(0x3F);
	
	OLED_WriteCommand(0xD3);	//表示オフセットを設定
	OLED_WriteCommand(0x00);
	
	OLED_WriteCommand(0x40);	//表示開始行を設定
	
	OLED_WriteCommand(0xA1);	//左右方向を設定、0xA1は通常、0xA0は左右反転
	
	OLED_WriteCommand(0xC8);	//上下方向を設定、0xC8は通常、0xC0は上下反転

	OLED_WriteCommand(0xDA);	//COMピンハードウェア設定を設定
	OLED_WriteCommand(0x12);
	
	OLED_WriteCommand(0x81);	//コントラスト制御を設定
	OLED_WriteCommand(0xCF);

	OLED_WriteCommand(0xD9);	//プリチャージ周期を設定
	OLED_WriteCommand(0xF1);

	OLED_WriteCommand(0xDB);	//VCOMH選択レベルを設定
	OLED_WriteCommand(0x30);

	OLED_WriteCommand(0xA4);	//全体表示をオン/オフ設定

	OLED_WriteCommand(0xA6);	//通常/反転表示を設定

	OLED_WriteCommand(0x8D);	//充電ポンプを設定
	OLED_WriteCommand(0x14);

	OLED_WriteCommand(0xAF);	//ディスプレイをオン
		
	OLED_Clear();				//OLEDクリア
}

OLED.h

#ifndef __OLED_H
#define __OLED_H

#include "stm32f10x.h"

void OLED_Init(void);//初期化
void OLED_Clear(void);//クリア
void OLED_ShowChar(uint8_t Line, uint8_t Column, char Char);//1文字を表示
void OLED_ShowString(uint8_t Line, uint8_t Column, char *String);//文字列を表示
void OLED_ShowNum(uint8_t Line, uint8_t Column, uint32_t Number, uint8_t Length);//10進数を表示
void OLED_ShowSignedNum(uint8_t Line, uint8_t Column, int32_t Number, uint8_t Length);//符号付き10進数を表示
void OLED_ShowHexNum(uint8_t Line, uint8_t Column, uint32_t Number, uint8_t Length);//16進数を表示
void OLED_ShowBinNum(uint8_t Line, uint8_t Column, uint32_t Number, uint8_t Length);//2進数を表示

#endif
読み込み中...
文章は、創作者によって署名され、ブロックチェーンに安全に保存されています。